頼りになる先生/洋裁百科

洋裁の基礎編
※製図の引き方から布地の裁断、仮縫いと補正、基礎縫いまで幅広く説明されています。
用具・採寸・製図の引き方(囲み製図・文化式・ドレメ式)襟の製図の引き方・型紙の作り方・布地について・裁断・印付け・仮縫いと補正・接着審について・裏地について・アイロンの掛け方・手縫い・ミシン・布地別の扱い方

揃える用具では、使い方の説明もありますので、必要な物を検討するのに役立ちます。こんな道具があっらたいいなという発見にもなると思います。
洋裁の部分縫い編
洋服作りによく出てくる縫い方を8つの部分に分類し、それぞれの縫い方を1つづつ詳しく解説してあります。
各部分の名称と基礎知識・襟ぐりと襟の作り方・あきの作り方・裾の始末・袖の作り方・ウェストの始末・ポケットの作り方・リブニットの付け方・子供服の作り方

襟ぐりと色々な襟の作り方が詳しく掲載されています。襟周りがうまく仕上がらないと着ることが出来ないなんて事になりかねないので、とても助かります。YouTubeで作り方の動画もたくさん出ていますが、紙面でもじっくり確認出来るのは本当に助かります。色々買うよりこの1冊で必要な情報が得られると思います。紙面もとても見やすいです。



ミシンだけではなく、手縫いについても詳しく掲載されています。針の持ち方から糸の通し方、玉止めの作り方、並縫い、ぐし縫い、本返し縫い、半返し縫い、置きじつけ等、まつり、千鳥がけ、糸ループの作り方など。


私が尊敬する、とてもきれいな縫製をする方から、すごく良い本だよと教えて頂きました。
こんなに洋裁の出来る人が良いと言うなら絶対だと思い、即購入しました。
必要な事がほぼ掲載されていると思います。
一度作ってもしばらくすると、「どうだったかな?」と思う事がよくあるので、
すぐ洋裁百科で確認します。


コメント